035 治療費について
こんにちは。
今日は久しぶりにジャンバラヤを作ったんですがスイートチリソースがない…。
しょうがないので自分で作ったんですが何だか激甘ソースになってしまいました💦
やっぱりソースは市販のものが良いなぁと思いつつ…なんとか食べきりました💦
ちなみにジャンバラヤの味付けは具材に振りかけるだけのやつです笑
さて。2017年から始めたクリニック通い。
区切りもいいので今日は2018年までの治療費のおさらいをしようかなと思います。
まずは簡潔に年ごとの総額
★2017年
不妊治療(クリニック・薬代込み) 24,360円
甲状腺クリニック(薬代込み) 14,690円
合計 39,050円
★2018年
不妊治療(クリニック・薬代込み) 187,000円
甲状腺クリニック(薬代込み) 19,610円
合計 206,610円
私の場合ほとんどが健康保険適用なのでそこまで費用はかかっていないと思います。
補足ですが2017年はタイミング法でのエコーや薬の他にもホルモン値の検査や精液検査、風疹のワクチン接種代などが含まれています。
2018年はエコーや薬、注射(自己注射含む)の他に卵管造影検査や人工授精、AMH検査や説明会でのカウンセリング費用などが含まれています。
この他にも妊活で言えば排卵検査薬や妊娠検査薬、葉酸なども購入していますがそれらは含まれていません。
ちなみに葉酸はこちらを使用しています。
血液検査をするわけではないので効果などはなんともわからないのですが😓小粒なので飲みやすいです。
そしてこういうサプリの中では比較的安いので始めやすかったです。
ちなみにこちらは今も使用しています。
排卵検査薬は昔amazonで海外製のを購入して使っていたのですが最近はもう販売していないようです。海外製は普段使いにはいいのですが病院指定で自分で検査薬使ってみて!と言われた時は以下のものと併用していました。
海外製のものでも同じ反応が出たのですが念には念を入れたかったもので…こちらは線が3本あってわかりやすかったです。
でも国産はお高めなので排卵検査薬でタイミングを取るなら大量で安い海外製の方がいいかなと思います。
基礎体温を計っていても意外と検査薬を使うと全然違う日にち…みたいなこともあるのでなんやかんや1周期で結構使うんですよね…病院でタイミングを指導されていて補助的に使うなら日本製のものでもいいと思います。いつでもどこでも買えますしね。
海外製だとだいたい妊娠検査薬も一緒に何本かついてきたりするので妊娠検査薬についてはそちらを使用していました。
葉酸については定期的に買っていますが検査薬は病院で人工授精する周期などは使わないので2回くらいしか買っていなかったように記憶しています。なので治療費以外はそんなにかかってないかなぁと思います。交通費もほぼ0ですしね。
ちなみに2018年は初めて医療費が10万超えたので医療費控除を受けました。
この時は初めてだったので役所に何度か往復して大変でした💦
今はe-Taxでの申請を覚えたので便利なものです笑
そんな感じで治療費まとめでした。
明日からはとうとう昨年のことを振り返っていきます!ではでは。